Googleマイビジネス(GMB)の導入手順から設定方法を分かりやすく解説①

Googleマイビジネスは無料で利用できるツールで、自店の認知度を上げることもできる便利なサービスです。

まだ登録していないのであれば、すぐにでも活用することをお薦めします。

そこで、誰でも迷うことなくGoogleマイビジネスに登録できるように、できるだけ簡潔に導入手順を紹介していきます。

Googleマイビジネスの導入から設定まで


Googleマイビジネスは新規顧客の獲得を期待できるツールが、無料で使えるというメリットがあります。

しかし、登録してすぐに新規客がどんどん来店するわけではなく、しっかりとMEO対策を行わなければ効果的に集客に結び付けることはできません。

Googleマイビジネスに登録をした後は、Googleマップで上位検索されやすくなるように設定をしていきましょう。

Googleマイビジネスのサービス内容

Google利用者は、スマートホンの位置情報が有効になっていれば、店舗の名称が分からなくても、場所と業種といった簡単なキーワードを入力するだけで、周辺のビジネス情報をGoogleマップ上にリスト表示してくれます。

Googleマイビジネスは、このビジネス情報を表示させるためのサービスで、投稿された口コミへの返信や、自店のイメージを伝えるために写真の掲載もできるため、自店の認知度が低い場合に、Google利用者へ情報を発信しアピールすることができます。

イベントの最新情報も掲載できますので、積極的に活用をしましょう。

Googleマイビジネスの登録方法

Googleマイビジネスに登録する方法は、すでにGoogleマップ上に店舗情報があるかどうかによって異なります。

そこで、最初に行うことはGoogleマップに自店情報が表示されるかの確認作業です。

Google検索でもGoogleマップでもよいのですが、例えばGoogleマップ上で店名を入力して検索してみましょう。

すでに情報が登録されている場合は、お店の情報をまとめたナレッジパネルが表示されます。
ここで新たに登録してしまうと重複した2つのビジネスが同じ場所に存在することになり、どちらが正しい情報なのか分からなくなってしまいます。

まずは自店が登録されているかを確認した上で、次の作業へ進んでください。

新規登録の場合

Google検索で「Googleマイビジネス」を調べると、登録ページを見つけることができます。

なお、Googleマイビジネスの登録を始めるためには、Googleのアカウントが必要です。

すでに持っているGoogleアカウントでログインするか、新規でGoogleアカウントを作成してください。

ページへ移動したら、「今すぐ開始」をクリックすると、登録作業が開始されます。

最初に「ビジネスの名前を入力」という欄が表示されますので、お店の正式な店名を入力します。

このとき、店名に「安い」のような言葉を付け加えてしまうと、Googleのガイドライン違反になってしまいますので注意してください。

店名を入力した後は、ビジネスのカテゴリや住所などを、画面に表示される指示にしたがって進めていくと登録は完了します。

全ての入力が終わるとオーナー確認へと進みます。

しっかりと間違いがないか確認した上で、「今すぐオーナー確認」をクリックしてください。

Googleマップに店舗情報が登録されている場合

Googleマイビジネスがすでに登録され店舗情報が表示された場合は、最初にビジネスオーナーの確認が済んでいるかどうかを調べます。

Googleマイビジネスで自店の情報を表示すると、「ビジネスオーナーですか?」という記載がありますのでクリックしましょう。

クリックした後に表示される内容によって、登録手順が変わります。

「管理を開始」と表示された場合

「ビジネスオーナーですか?」をクリックした後に、「管理を開始」というボタンが表示されたということは、まだビジネスオーナーの確認が取れていない状態になります。

「管理を開始」をクリックすると、確認方法を選択する画面へと進みます。

オーナーの確認は、ほとんどの業種で郵送による確認となります。もし電話が選択できる場合は電話を選択しますが、郵送しか選べない場合は、郵送先を入力します。

14日以内に登録されている店舗住所へ確認用ハガキが送付されてきますので、ハガキに記載されている確認コードを手順に沿って入力し、オーナー確認が完了となります。

GoogleマイビジネスはGoogleマップユーザーであれば誰でも情報を修正することができるため、オーナー確認を必ず行い、特定の人以外は修正できないようにしておきましょう。

「アクセスに関するリクエスト」が表示された場合

「ビジネスオーナーですか?」をクリックした後に、「アクセスに関するリクエスト」が表示されるのはオーナー確認が終わっていることを意味します。

もし、内容を修正するなどの権限がないのであれば、知らない間に誰かがオーナーになっている可能性があるため、「アクセスに関するリクエスト」をクリックして、権限を自分へと移行する手続きを行いましょう。

Googleマイビジネスの設定方法

マイビジネスの登録が終わったら、次にすべきことは各種設定です。

ユーザーに正しい情報を届けるために、入力ミスに注意をして設定してください。

例えば、間違った営業時間を設定してしまうと、せっかく来店したのに営業していないとなってしまい、顧客からの信用を失う原因となりかねません。

設定項目

Googleマイビジネスに登録しても、各種設定項目を登録しておかなければ、集客効果が落ちてしまいます。

設定項目は下記の9つのものがあります。

  • カテゴリ
  • 営業時間など
  • 略称を追加
  • 各種リンクの設定
  • メニュー・サービス・商品
  • 特徴・サービスオプション(属性)
  • ビジネス情報
  • 開業日
  • 写真・動画
カテゴリ

カテゴリは業種の設定になります。

なお、複数のカテゴリを設定することができるので、複数の業種にまたがっているビジネスでも問題ありません。

また、サブカテゴリを設定することもできるので、ターゲットに合わせて設定しましょう。

営業時間など

営業時間の他に、特殊営業時間を設定することができます。

営業時間はテイクアウトや入店可能時間など、かなり細かい項目を設定することが可能です。
なお、特殊営業時間とは、臨時休業日や祝日に営業するかなどの設定になります。

正式名称が長い場合や地元では略称が定着している場合は、略称を設定しておきましょう。
略称で検索したときも自店情報が表示されるようになります。

なお、略称は年に3回までしか変更することができないため、入力を間違わないように注意してください。

各種リンクの設定

リンクには、「予約リンク」「事前注文リンク」「メニューリンク」の3つがあります。

予約や事前注文が簡単にできるほど、ユーザーの満足度は高くなるでしょう。

Googleマイビジネスに登録すると同時に、各種リンクの充実を検討してください。

なお、メニューリンクは自社サイトのメニューページがある場合に、URLを設定しておきましょう。

メニュー・サービス・商品

自店サイトがなくても、メニューやサービス、商品を設定することができます。

商品には画像を登録することもできるので、見栄えの良い画像を投稿しユーザーに対して上手にアピールしてください。

事前にどのような商品があるのかが分かっていれば、ユーザーは安心して来店できます。

特徴・サービスオプション(属性)

カテゴリによって設定できる項目が異なりますが、どのような支払い方法が使えるか、テイクアウトが可能かなど様々な項目があります。

随時新たに追加される項目もありますので、定期的に確認してください。

ビジネス情報

ビジネス情報は最大750文字まで入力できます。

しっかりと自社の魅力を伝えられる文章を考えましょう。

なお、表示されるのは220文字程度で、残りの部分は折りたたまれてしまうため、伝えたい情報はできるだけ、前半部分に書くようにしてください。

開業日

開業日を気にして来店するかどうかを決める利用者は少ないと思いますが、正確な情報を入力しておきましょう。

なお、1年先の開業日までは設定することができます。

これから開業を予定している場合には、開業予定日を登録できるので、開業予告としても利用することができます。

写真・動画

店内外の写真やロゴに加えて、商品やスタッフの写真などが掲載できます。

検索したときに写真も一緒に表示されるので、視覚的に訴えることができますので必ず設定してください。

写真が表示されない店舗に比べて、格段に見栄えがよくなります。

まとめ

Googleマイビジネスの登録には、Googleアカウントが必要です。

登録には特に難しい作業は必要なく、設定を忘れずに行いましょう。

設定する項目が多いため大変な作業ではありますが、しっかりと設定することにより消費者は来店しやすくなります。