そのためにも、Googleマップに上位表示させるためには、Googleマイビジネス(GMB)の利用は欠かせません。
しかし、Googleマイビジネスを利用したからそれで終わりと言うわけではなく、その後は継続して運用していくことが重要であり、集客効果を高めていく為には、Googleマップを利用した人の行動分析をすることが大切です。
そこで、今回はGoogleマイビジネスをより効果的に活用するための分析ツールである、インサイト機能について紹介します。
Googleマイビジネスのインサイトの上手な活用法
Googleマイビジネスを使って新規顧客を獲得するためには、現状を分析することが重要です。
Googleマイビジネスには、Googleマイビジネスで表示される店舗情報を見た人が、どのような行動を取ったのかなどを調べられるインサイトという機能があります。
まずは、インサイトの機能とはどのようなものかを見ていきましょう。
インサイトで分かること
インサイトを使うことで、GoogleユーザーがGoogleマイビジネスをどのように利用したかを知ることができます。
インサイトで確認できる情報は以下の通りです。
- ユーザーが検索した方法
- 検索クエリ
- 検索に使用したGoogleサービス
- ユーザーの反応
- Googleマップのルート検索
- ビジネスの認知要因
では1つずつ詳しく見ていきましょう。
ユーザーが検索した方法
インサイトでは直接検索と間接検索の2つに分かれて集計されます。
直接検索とは店舗の名前や、住所をGoogleマップに入力して検索する方法で、間接検索は店名以外の、例えば「ラーメン」や「ランチ」のようなキーワードやカテゴリ、ジャンルで検索する方法です。
検索方法として直接検索が多いのであれば、お店の店名や所在地などの認知度が高く、どういう店なのかもっと詳しく知りたいという人が多いということなので、充実したホームページで魅力を伝えるなどが効果的です。
一方で、間接検索が多いということは、まだお店そのものが認知されていないということが想定でされます。
Google広告などを併用することで、もっと多くの人に知ってもらうなどの対策が必要になるでしょう。
検索クエリ
クエリは「質問」という意味で、いわゆる検索キーワードのことを指します。
もっと正確にいうと、キーワードは店舗がサイトや広告に設定している単語で、クエリは検索をする利用者が検索フォームに入力するものを指すという違いがあります。
そこで、検索クエリを知ることによって、利用者がどのようなことに興味を持っているのかが分かります。
検索ニーズをしっかりと把握して、利用者にとって魅力的なサービスや商品の開発を検討しましょう。
検索に使用したGoogleサービス
インサイトの「ユーザーがビジネスを見つけた Google サービス」の欄に表示されているのは、自店のGoogleマイビジネスが表示された回数です。
Google検索経由とGoogleマップ経由の表示に分けられており、2つの合計値を確認することもできます。
合計値が低いということは、自店の認知度が低いことを表していますし、Google検索経由が少ないということは、自店のカテゴリに関連するキーワードで検索されていないとになります。
顧客のニーズに合っていない可能性や、市場規模が小さいのかもしれません。
また、Googleマップ経由が少ないということは、その地域を訪れる人が少ないということが想定できます。
訪れる人が少ないということは、立地的に不利な店舗になりますので、Googleマイビジネスと併用する集客方法を見直しするか、移転も視野に入れる必要があるかもしれません。
ユーザーの反応
ユーザーの反応の欄では、実際にGoogleマイビジネスを見た人が、その後にどのような行動を取ったのかを知ることができます。
確認できる項目は、ウェブサイトへアクセスした件数、ルート検索をした件数、電話を掛けた人の数とその合計数の5つの数値です。
ただし、同じ人が5回ウェブサイトを訪れた場合でも、5とカウントされますので注意してください。
これらの数が多いほど、利用者は自店に興味を持っているということです。
問題になるのは、合計アクション数は多いのに、新規客が増えていない場合です。
ウェブサイトを見ただけで、お店には来てくれなかったのであれば、ホームページの見直しをするなどの対策が必要といえます。
Googleマップのルート検索
Googleマップのルート検索の欄では、来店客がどこから訪れているのかを把握することができます。
Googleマップの目的地が自店で、出発地がどこに設定されたのかが分かるため、近隣住民の利用が多いのか、それとも県外客が多いのかを把握することができます。
仮に県外からのルート検索が多いのであれば、観光客向けのサービスにより力を入れることを検討します。
近隣であまり来店してもらえていない地域があれば、その地域に対して集中的に集客対策を行うということも検討できます。
ただし、日本のGoogleマイビジネスでは、市町村単位でしかルート検索をした人を把握することができませんので、地方の飲食店ではあまり意味がないかもしれません。
アメリカでは郵便番号単位で情報を知ることが可能で、いずれ日本のGoogleマイビジネスも郵便番号の情報を把握できるようになる可能性が強く、機能が改善された後には大いに活用できるでしょう。
ビジネスの認知要因
ビジネスの認知要因の欄では、利用者が自店をどのように思っているか把握することができます。
あくまでもユーザー個人の意見ではあるものの、居心地の良さや店の雰囲気、どんな料理が有名かといった情報を知ることができ、自店の強みを確認する手助けや、店舗の戦略通りの印象を顧客が抱いているかの確認に利用することができるでしょう。
MEO対策ポイントを把握する
MEOとはMap Engine Optimizationの頭文字を取った言葉です。
マップという言葉から分かるように、Googleマップに表示されやすくするように対策を行うことをMEO対策と言います。
上位に表示されるほど新規客の獲得に繫がりやすいので、少しでも上位に表示されるようにインサイトを活用しましょう。
ポイントは口コミの利用
口コミが多いほど上位に表示されやすくなります。
口コミを見て来店する人も多いので、MEO対策のために多くの口コミを集めることが、集客力の向上にも繫がっていくでしょう。
口コミを生み出すポイントは、つい誰かに話したくなるかがポイントになります。
他店にないインパクトのあるサービスや、商品は口コミを誘発するでしょう。
投稿内容も検索順位に影響する
いくら口コミが多くても、口コミを見た人にとって有益な情報が書き込まれていなければ意味がありません。
お店のどのような所が良かったのか、できるだけ具体的に書いてくれるような工夫を考えてみましょう。
自店ホームページがあればSEO対策を併用する
自店のホームページがあるなら、SEO対策も同時に行いましょう。
Googleマップからだけでなく、Google検索から新規客を呼び込むことにも繫がります。
なお、GoogleマイビジネスのリンクもGoogle検索の掲載順位に影響するとされているので、自店サイトにどれだけアクセスがあるかも重要なポイントになるようです。
Googleマイビジネスの利用で気を付けること
Googleマイビジネスは新規客の獲得を期待できるツールですが、間違った使い方をすると集客できないばかりか、既存客にマイナスの印象を与えてしまう可能性もあります。
また、Googleからペナルティを課せられて、サービスを利用できなくなってしまうこともあるので十分に注意しましょう。
Googleマイビジネスの本質をしっかり把握すること
Googleマイビジネスを利用することによって、自店の認知度を高めることができるので宣伝効果が期待できます。
しかし、Googleマイビジネスは広告ではありません。
宣伝効果は望めますが、あくまでも利用者に情報を提供するためのツールです。
宣伝のためのツールとしては、Google広告があるので、間違わないようにしてください。
Googleマイビジネスのポリシーをしっかりと守ること
Googleマイビジネスは情報提供を目的としたツールであるため、自店情報が上位に表示されやすくなるように、意図的なワードを組み込むことはNGとなっています。
例えば、店名の前に「安い」などの言葉を付け加えてはいけません。
MEO対策業者の中にはポリシーに反する対策をすすめてくるケースもありますが、あくまでも正確な情報を伝えるためにポリシーをしっかりと守りましょう。
万が一、ポリシーに違反した場合のペナルティとして、Googleマイビジネスの利用の停止や、最悪の場合にはGoogleアカウントが利用できなくなってしまう可能性もあります。
アカウントが利用できなくなってしまうと、今まで積み上げた施策が無意味になってしまうので注意してください。
まとめ
Googleマイビジネスは消費者に情報を提供するためのツールであって、宣伝広告のためのものではありません。
しかし、ポリシーに反することなく、上手く活用すれば十分な集客効果を生み出すことができるでしょう。
できるだけ上位に表示されるように、良質の口コミを集めるために顧客目線のサービスを提供してください。