何もせずに新規客を待っているよりも、積極的に顧客の獲得のために行動するためにGoogleマイビジネスを活用してください。
Googleマイビジネスの使い方によって、お店の知名度の上がり方も大きく変わるってきます。
そこで、Googleマイビジネスの活用事例をいくつか紹介していきますので、効果的な集客のために参考にしてください。
Googleマイビジネスの飲食店集客に活かせる機能の使い方とは
結論から言うと特に何もしなくても、Google検索やGoogleマップに自店情報が表示されるだけで知名度の上昇が期待できます。
しかし、Googleマイビジネスの機能を使いこなしている企業と比較したときに、集客力に大きな違いが出てしまうことでしょう。
しっかりとGoogleマイビジネスの機能を活用して、売り上げを伸ばすことで事業が安定するように新規顧客の開拓に結び付けてください。
無料で様々なサービスが利用可能
Googleマイビジネスには色んなサービスが実装されていますが、どのサービスも無料で使うことができます。
いくら無料だとしても、活用しなければ意味はありませんので、積極的に使っていきましょう。
また、無料であることを利用して、有料広告の内容をどうするか考えるためのデータ収集にも活用してください。
クーポンコードの発行
Googleマイビジネスの投稿から、「クーポン」や「特典」を設定することができます。
クーポンの発行は、来店をためらっている利用者の背中を押す働きが期待できます。
また、新メニューの発表と合わせて、期間限定の特典を設定するといったこともできますので、上手に活用すればお店のPRにも繫がります。
様々なクーポンを発行しながら、どのようなクーポンに反響があるのか検証してください。
メッセージ機能
メッセージ機能は特定のユーザーとやりとりをすることができる機能です。
口コミでも返信することでユーザーと連絡を取ることはできますが、他の利用者にも内容は公開されます。
しかし、メッセージ機能は他のユーザーに公開されることはありませんので、口コミとメッセージ機能を、上手く使い分けるようにしてください。
Googleマップへ動画投稿
画像よりも動画の方が、店内の様子は伝わりやすいものです。
アパートなどの不動産情報も、360度見渡せると広さなどがイメージしやすくなります。
飲食店においても、店内の装飾や雰囲気など、外からでは分からない情報を提供することで、ユーザーが親しみを感じて来店しやすくなる効果が期待できます。
また、映像はブランドイメージのアップに繫がるので、撮影だけをプロに依頼することもおすすめです。
インサイト「検索クエリ」で検索ワードを確認
Googleマイビジネスのインサイトを使って、検索クエリを調べることでユーザーがどのような単語で検索しているのか調査できます。
Googleマイビジネスは意図的に集客をするためのキーワードを使うことはできませんが、自店サイトのリニューアルや広告作成のときのヒントになるでしょう。
また、利用者のニーズを把握することができるので、新メニューや新サービスを考えるときの参考になります。
ウェブサイト作成機能で店舗のより詳細な情報を提供
Googleマイビジネスに表示される自店情報は限られた項目となりますので、より多くの情報を伝えようと思うのであれば、情報量の多いホームページが有効です。
Googleマイビジネスには無料でウェブサイトを作成する機能があり、専門的な知識がなくてもホームページを作成できます。
自店サイトはほしいが、コストをあまりかけられないという場合に、Googleマイビジネスへの登録と同時にホームページも作成しておきましょう。
なお、Googleマイビジネスで作成できるのは、1ページだけのホームページになります。
数ページにわたる一般的な企業のような本格的なサイトを作成することはできませんが、作り方次第では利用者に対し十分アピールできるものが作れるでしょう。
ホームページを作成したら、作りっぱなしで放置せず、定期的に情報が更新していくようにします。
更新がされないホームページは、掲載されている情報が古いと判断され、閲覧されなくなっていきます。
時間と手間はかかりますが、ホームページを持ったら更新作業を怠らないようにしてください。
Googleマイビジネスを設定するときの注意点
Googleマイビジネスには利用規約があり、違反をすると利用停止やアカウントの削除などのペナルティが課せられます。
Googleマイビジネスは店舗の情報を伝えることに特化したツールで、明らかな宣伝目的での利用はできませんので注意してください。
規約違反となるものをいくつか紹介します。
ビジネスと関連がない
繰り返しになりますが、Googleマイビジネスは店舗の情報をGoogleユーザーに正確に伝えることを目的としています。
例えば、飲食店なのに音楽に関する情報ばかり掲載していたら、明らかに関連性が乏しいと判断されてしまいます。
店内で定期的にライブを開催しているなど、関連性があれば問題がありません。
しかし、消費者の興味を引くために、ビジネスと関係のない情報を盛り込むと規約違反となってしまいます。
不適切または不快な情報がある
Googleが提供しているサービスを利用した人が、不快な思いをしないようにGoogleは配慮しています。
したがって、人種や宗教などの理由で、ユーザーが不快感を覚えるような投稿をすることはできません。
何気ない一言が誰かを傷つけることもありますので、掲載する情報は慎重に吟味するようにしてください。
個人情報や機密情報
個人情報の漏洩問題はニュースでも取り上げられるので、注意が必要だという認識は誰もが持っていると思います。
しかし、実際には想定していなかった内容も、個人情報として扱われていることがあります。
不安であれば事前に個人情報に該当していないかを調べてください。
まとめ
Googleマイビジネスは、無料とは思えないほどの充実した機能を備えたツールです。
あくまでお店の情報を正確に伝えるためのものであるため、意図的に宣伝効果を狙った投稿はできません。
しかし、上手に活用すれば十分な集客力を発揮しますので、全ての機能を有効活用してください。
なお、ポリシーに違反すると最悪のケースでは、アカウントを削除されてしまいます。規約には違反しないように活用してください。