とはいえ、Googleマイビジネスを始めるに当たって、導入するメリット・デメリットをしっかりと抑えた上で、運用を検討するかどうかを判断したいものです。
いくら無料で始められるとはいえ、広告媒体として自店にとって利用価値がなければ時間を掛けても意味はなく、その時間を他の集客ツールに使用した方が良いでしょう。
そこで今回はGoogleマイビジネスのメリットと、デメリットについて解説します。
Googleマイビジネスのメリット
飲食店にとって新規顧客の獲得は重要な課題と言えますが、Googleマイビジネスを利用することで、Google検索やGoogleマップの利用者に対して、リアルタイムな自店舗情報を発信し、商品やサービスの価値をアピールすることができます。
そこで、Googleマイビジネスのメリットとしてはあげられるのが、以下の3点です。
- 検索ユーザの目に留まりやすい
- 宣伝効果が高い
- 店舗の様子を伝えやすい
では、これら3つのメリットについて、もう少し具体的に確認していきましょう。
検索ユーザの目に留まりやすい
Googleマイビジネスに登録すると、登録していない店舗よりもGoogleマップ利用者の目に留まりやすくなります。
店舗名が分からなくても、例えばGoogleマップ上で「カフェ」と入力し検索してみると、スマートフォンの設定で位置情報が有効になっていれば、現在位置周辺にあるカフェが表示されます。
このように、キーワードと位置情報を元に検索することをローカル検索と言いますが、ローカル検索結果に自店情報が表示されれば、お店を知らなくても、新規客獲得につなげることができるわけです。
つまり、Googleマイビジネスへ登録することで、Googleがオーナーに代わって自店をアピールしてくれますので、複数のキーワードでヒットされるようにするために、自店に関する基本情報は詳しく記入することが大切です。
宣伝効果が高い
Googleマイビジネスで登録された情報は、Google利用者なら誰でも利用することができ、しかも無料です。
そのため、Google検索やGoogleマップは周辺店舗を調べるときに、その使い勝手の良さから多くの人が利用しています。
つまり、他のネット広告と比較してみた場合、Googleマイビジネスに登録した店舗は少ないコストで多くのGoogle利用者の目に触れる機会を持つことができますので、宣伝効果は非常に高いと言えます。
店舗の様子を伝えやすい
Googleマイビジネスには店舗の基本情報のほかに、店内や料理、スタッフ、イベントの様子などの写真もアップすることができるため、店舗の様子をGoogle利用者に伝えることができます。
口コミの投稿と一緒に利用者が写真を投稿することもできますが、Googleマイビジネスから投稿した写真の方が掲載されやすくなっています。
また、営業時間を設定しておけば、検索結果には店舗情報とともに「営業中」や「営業時間外」など、現在の営業状況を一目で確認することができるようになっています。
そのため、利用者が次の行動へ移りやすく、また自店へ来店してもらえるチャンスも広がります。
Googleマイビジネスのデメリット
Googleマイビジネスの利用はメリットだけでなく、もちろんデメリットも存在します。
- 任意で好きな場所に画像表示できない
- 間違った情報やネガティブな口コミが投稿されることもある
- 運用に時間が掛かる
デメリットとは言うもののきちんと対処法がありますので、デメリットの内容とあわせて対策方法についても確認していきましょう。
任意で好きな場所に画像表示できない
Googleマイビジネスにお店の写真を載せることはできますが、残念ながら特定の写真を選択して表示することはできません。
基本的に、口コミで投稿された写真とあわせてランダム表示されるため、口コミを投稿した利用者の写真がアップされる可能性もあります。
しかし、Googleマイビジネスを利用していれば、オーナーとして投稿した写真が優先的に選ばれ表示されるようになります。
なお、掲載される画像には基準が設けられていますので、より優先的に表示されるようにするために、画像基準を意識した写真をアップするよう心がけてください。
Googleマイビジネスに掲載の画像基準が設けられている
Googleマイビジネスに掲載される写真はランダムで決定されますが、選択される画像は一定の基準を満たしたものだけとなっています。
Googleが公表している代表的な画像基準は以下の通りです。
- JPEG形式またはPNG形式の画像
- 写真のサイズが10KB~5MG
- 写真の解像度が縦720ピクセル×横720ピクセル以上
- 画像加工がされておらず、自然な写真であること
上記の基準を満たしていない場合、オーナーとしてアップした写真でも掲載されない可能性がありますので注意してください。
間違った情報やネガティブな口コミが投稿されることもある
実はGoogleマップやGoogle検索に店舗情報が表示がされているのは、住所や電話番号でお店の所在をGoogleで認識したときに自動生成しているからです。
また、自動生成されたお店の情報に、Googleを利用している人が写真を投稿したり、口コミを入れたり、店舗情報を入れたりすることが可能です。
そのため、お店のオーナーが知らないところで、情報が独り歩きすることもあります。
自動生成されたものを放置しておくと、間違った営業時間や定休日が記載されたり、古い情報が掲載されて知ったりする可能性がありますので、その場合は既存の自店のGoogleマイビジネスに正式なオーナーとして登録して、正しい店舗情報を掲載するようにしてください。
また、Googleマイビジネスには利用者の口コミ投稿による集客効果を期待することができますが、中にはネガティブな内容が含まれる場合もあります。
このネガティブな口コミを放置してしまうと、店舗情報の閲覧数が増えても集客につながるどころか、かえってマイナスイメージを植え付けてしまう可能性があります。
そこで、ネガティブな口コミにこそ丁寧な返信を行い、店舗イメージを向上させるようにしましょう。
特に口コミの内容に書かれている部分を認めて、真摯に対応することでプラスな印象に変えられるので、積極的に返信をしていきましょう。
運用に時間が掛かる
Googleマイビジネスの初期設定は非常に簡単ですが、効果が出るまでには相応の時間が必要です。
集客法の特徴としてはSNSと近いものがあるため、店舗情報や写真の更新を行ったり、WEBサイトやSNSと連携したり、定期的な運用をしなければ集客に結び付きません。
WEB広告やメディアでの宣伝のように、即効性のある集客法ではないため、利用するときには長期的な運用を前提にしておきましょう。
まとめ
Google検索やGoogleマップの利用者が増えていることで、Googleマイビジネスを活用することは、Google利用者に対して高い集客力が期待できます。
Googleマイビジネスは無料で利用できる広告媒体ですが、メリットだけでなくデメリットもありますし、Googleマイビジネスに登録すればすぐに反響が出るというものでもありません。
一定期間は小まめに情報を発信したり、インスタ映えしそうな写真をアップしたりと、ある程度手を掛けていく必要があることを覚えておきましょう。