Googleマイビジネス(GMB)の運用はしないと損!活用方法と注意点を解説①

飲食店を経営しているのであれば、Googleマイビジネスは是非運用したいツールです。

飲食店の利用者は、Googleマップから検索をして来店するケースが多く、その場合はGoogleマップ上で表示される店舗情報を見て来店先を決めることから、店舗の魅力をアピールできるGoogleマイビジネスの活用は、新規顧客獲得への高い集客効果が見込めるからです。

そこで今回は「Googleマイビジネスのベストな運用方法」を紹介していきます。

飲食店集客に活用したい!Googleマイビジネスのベストな運用方法とは?


Googleマイビジネスは登録や利用料が無料であるため、まずは登録してみるというところからスタートしても問題はありません。

しかし、どうせ利用するのであれば、サービス内容や仕組みを理解して、効果的に運用していきたいものです。

ここでは、Googleマイビジネスを運用する上で、特に重要なインサイトについて解説します。

Googleマイビジネスの運用のカギは「インサイト」

Googleマイビジネス(GMB)を運用する上では、「インサイト」を活用して適切な運用法を見つけることが大切です。

Googleマイビジネスをより効果的に運用したいときには、Googleマップで検索されたときに上位表示されるように意識することが重要で、これをMEO対策と呼びます。

Googleマイビジネスが提供しているインサイトでは、MEO対策に必要となる情報が確認できるので、分析を行い適切な集客につなげられるのです。

インサイトはGMBのアクセス解析ツール

インサイトはGoogleマイビジネスのアクセス解析ができるツールとして活用できます。

Googleマイビジネスに何回アクセスされたか、アクセス時の検索方法、どのようなキーワードで検索されたか、検索後の行動など詳細の確認が可能です。

細かい分析を無料で確認できるため、効果的な集客方法として活用したいときには、インサイトの情報分析を確認していきましょう。

また、インサイトの情報はGoogleのアクセス解析とは異なる情報が載っているため、Googleマイビジネスを使っている場合はインサイトの確認を行ってください。

インサイトで確認できる情報

インサイト上で確認できる内容としては、以下のような情報があります。

  • 顧客がビジネス プロフィールを見つけた方法
  • 検索クエリ(キーワード)
  • どの検索方法を活用したか
  • ユーザーの行動

これらの情報がどのようなものか、それぞれ確認していきましょう。

顧客がビジネス プロフィールを見つけた方法

利用者がGoogleマイビジネスに、どのような方法で検索しアクセスしたのかが表示されます。

具体的には、直接検索、間接検索、ブランド検索の3種類で表示され、それぞれの割合がグラフで確認できます。

直接検索は店名や住所、電話番号など、店舗を特定できる情報で検索する方法で、間接検索では、商品やサービス、ビジネスカテゴリなどから検索する方法です。

ブランド検索はお店のブランド名がある場合に、その名前で検索されたときにヒットします。

検索クエリ(キーワード)

検索クエリは店舗を調べるために、利用者がどのような検索用語と一緒に検索したかが分かります。

例えば、「渋谷 ラーメン」「渋谷 ランチ」など、検索に使われたワードが一覧で表示されます。

どの検索方法を活用したか

Googleマイビジネスを通じて検索されるサービスには、Google検索とGoogleマップの2種類があります。

どちらのサービスからの検索者が多いかで、MEO対策を重視するか、SEO対策を重視するかが変わってきます。

インサイトでは、どちらの検索が多いかを確認することが可能です。

ユーザーの行動

利用者がGoogleマイビジネスにたどり着いた後に、どのような行動を取っているかもインサイトで把握できます。

具体的には、「ウェブサイトへのアクセス」「ルートの検索」「電話をかけた回数」の3種類の回数がカウントされています。

インサイトの活用方法

インサイトで手に入ったアクセス解析は、そのままの状態では役に立たません。

具体的には、以下のような形でマーケティングに活かしていくことになります。

  • ターゲットを絞る材料になる
  • 閲覧ユーザーの情報から集客法を見つける
  • MEO・SEO対策に利用

初めてマーケティングにインサイトを活用する場合は、これから紹介するような方法を検討してください。

ターゲットを絞る材料になる

集客のためにターゲットを絞る場合、インサイトの情報が重要な要素になります。

ターゲティングを行う場合には、地域や地名の情報も必要になるので、インサイトで検索クエリについて調べることで手掛かりにできます。

特にスマートホンの位置情報を元に、地域とキーワードを組み合わせて検索する「ローカルSEO」の情報は、ターゲティングを行う上で重要なりますのでチェックしてください。

閲覧ユーザーの情報から集客法を見つける

インサイトで調査したユーザー情報を元に、集客に活用することもできます。

例えば、閲覧ユーザーが写真を確認した日時と表示回数がインサイトで分かるため、投稿した写真の評価が高いかどうかの判断が可能です。

また、問い合わせ日時の情報も確認できるため、営業時間や集客を行う時間帯の参考になります。

MEO・SEO対策に利用

MEOやSEOなど、検索ツール上からの集客に活用する場合も、インサイトの数値は非常に重要です。

例えば、Googleマイビジネスの情報を細かく更新しているときは、更新後のアクセス数を確認することで、MEO対策の効果がでているかが分かります。

また、Google検索とGoogleマップどちらから流入しているユーザーが多いかも、インサイトで確認ができるため、MEOとSEOのどちらを積極的に対策するかの指標にもできます。

インサイトの情報を保存して活用

インサイトの情報は、期間を指定してパソコン上に保管することもできます。

情報をダウンロードするためには、インサイト内のローカルレポートの作成を選択して、「スプレッドシート」か「CSV形式」のどちらかを選びます。

スプレッドシートを選べば、Googleドライブ上で管理ができるため、ダウンロードをせずに保存可能です。

自身が活用しやすい形式でローカルレポートを作成してください。

まとめ

Googleマイビジネスを運用するときには、インサイトの情報を活用することが大切です。

インサイトでは、ユーザーのアクセス状況に関して細かい情報が確認できるため、マーケティングを行う上で有用なものが手に入ります。

手に入った情報から、ターゲティングやMEO、SEO対策につなげることができるので、これから集客を行うときには是非活用してください。