Googleマイビジネス(GMB)の運用はしないと損!活用方法と注意点を解説②

Googleマイビジネスの登録直後は、Googleマイビジネスの全てのサービスを活用するのは難しいでしょう。

運用しながら学ぶ方法もありますが、基本的な情報の利用方法は覚えていなければ競合店に後れを取ってしまいます。

そこで、今回は「Googleマイビジネスをスタートアップするときのチェックポイント」を紹介します。

Googleマイビジネスのスタートアップに関するチェックポイント


Googleマイビジネス(GMB)は、登録した後に特に意識して運用をしなくても、一定の効果がでる可能性はあります。

しかし、集客効果を高めたい場合には、Googleマイビジネスの特徴を理解して上手にサービスを利用しなければなりません。

そこで、Googleマイビジネスをスタートするときに、チェックしておく必要があるポイントを確認していきましょう。

Googleマイビジネスを始めたら、まずはこの5つを抑えること

Googleマイビジネスをスタートするときに必要事項を入力したら、まずは以下の5つのポイントを行っているか確認してください。

  1. ビジネス情報は全て記載すること
  2. 頻繁に写真を投稿すること
  3. タイムリーな最新情報を日々発信すること
  4. 口コミには確実に返信すること
  5. メール通知の設定を確認すること

これらのポイントを抑えておかなければ、競合店にGoogleマイビジネスの運用で後れを取ってしまいますので、それぞれ見ていきましょう。

1.ビジネス情報は全て記載すること

まずはGoogleマイビジネスに載せることができる情報を全て記載しましょう。

具体的に載せられるビジネス情報には以下のものがあります。

  • 店舗名
  • 業種のカテゴリー
  • 住所
  • 営業時間
  • 電話番号
  • ウェブサイト

これらの情報は多くの店舗で記載されているため、記載していないと競合店に見劣りしてしまいます。

なお、ウェブサイトを持っていない場合は、Googleマイビジネス上に簡易のホームページが作成できるので、一緒に作成してください。

2.頻繁に写真を投稿すること

写真投稿を頻繁に行うことで、Googleマイビジネスの注目を高めることができます。

公式写真の投稿頻度が高ければ、それだけ注目度が上がるのでおすすめですが、写真の質も高くなければ評価は下がってしまいます。

写真の種類が少ないと悩みを抱えている場合は、料理やメニューだけではなく店内写真の360度インドアビューなどを投稿していきましょう。

3.タイムリーな最新情報を日々発信すること

新商品やイベントなどタイムリーな最新情報を発信することも大切です。

情報を発信し続けることで、Googleマップのアプリ内の最新情報に優先して表示され続けます。

イベントやキャンペーンの情報、ホームページの更新など、様々な種類の投稿を繰り返してみましょう。

4.口コミには確実に返信すること

全ての口コミへの返信を行うことも、Googleマイビジネスの運用をする上で重要なポイントです。

口コミへ返信することで、口コミを投稿したユーザーだけではなく、口コミを閲覧しているユーザーの評価も上がります。

できる限り口コミが投稿されてから、早い段階で返信できるように心がけましょう。

5.メール通知の設定を確認すること

メール通知をオンにして、Googleマイビジネスの情報が更新された情報をチェックできるようにしておきましょう。

ユーザーからの口コミや写真の投稿が行われるたびに通知がくるため、素早く返信が行えるようになります。

スマホアプリの利用もおすすめ

Googleマイビジネスはパソコンからだけではなく、スマホアプリからも利用が可能です。

むしろスマホアプリからでなければ利用できない機能もあるため、ブラウザ版とは別に導入しておくことをおすすめします。

特にユーザーから送られてくるメッセージへの返信機能は、放置してしまうと評価が下がってしまうので、早めに返信できるようにダウンロードしておきましょう。

Googleマイビジネスを運用する上での注意点

Googleマイビジネスを初めて利用したときのポイントの他に、やってはいけない注意点や行わなければいけないポイントもいくつかあります。

ここでは、Googleマイビジネスを運用する上での注意点を確認していきましょう。

ガイドライン違反にならないように注意

ガイドライン違反にならないように、自分の投稿するコンテンツを確認しておきましょう。

以下のようなコンテンツを投稿している場合、ガイドライン違反でアカウントを停止させられる可能性があります。

  • ビジネスに関連性のないコンテンツ
  • スパムの内容
  • 嫌がらせやスパムなどの不適切なコンテンツ
  • プライバシーに配慮のないコンテンツ

これらの内容はGoogleマイビジネスの公式サイトに記載があるので、事前に一通り目を通しておきましょう。

ネガティブな口コミへも対応が必要

投稿される口コミへ返信を行うことが大切と紹介しましたが、ネガティブな内容にも対応しなければなりません。

ネガティブな口コミを放置してしまうと、印象が悪くなってしまいますので、早い段階で返信をしましょう。

ただし、返信の内容によっては逆効果になってしまうため、くれぐれも慎重に対応してください。

プライバシーが保護されているか確認

写真を投稿する場合は、周辺の住人など第三者のプライバシーを保護したものになっているか確認しましょう。

基本的に本人の承諾をもらった場合を除いて、利用客の顔が写った写真を投稿することはできません。

また、車のナンバープレートや周辺の施設、住宅の情報が写ってしまったときも、プライバシーの侵害となるので、お店以外の情報が載っていないか確認してください。

Googleマイビジネスと一緒に利用したいサービス


Googleマイビジネスは単体で運用するよりも、他のサービスと併せて活用することにより集客効果が高まります。

最後にどのようなサービスと併用したいか確認していきましょう。

SNSの運用

ユーザーに対しての集客を意識するのであれば、Googleマイビジネス以外にSNSの運用を行いましょう。

TwitterやFacebook、Instagramといったユーザー数が多いSNSであれば、どれでも集客効果が見込めますので、最低ひとつは始めたいところです。

ただし、SNSはGoogleマイビジネス以上に頻繁な更新が必要となるため、幅広く行いすぎるとどれも中途半端になってしまい、効果が半減してしまいます。

ひとつずつ、確実に運用を行うことが大切ですので気を付けてください。

ホームページの充実

自店のホームページがある場合は、内容を充実するとGoogleマイビジネスと相乗効果が見込めます。

Googleマイビジネスからホームページやウェブサイトに移動するユーザーも多いため、自店のホームページの内容が充実していると、両方のアクセス数を伸ばせます。

ホームページのレイアウトやコンテンツ内容を常に更新して、充実した内容にしていきましょう。

登録しているグルメサイトの活用

グルメサイトに登録しているのであれば、Googleマイビジネスを充実させて、MEO対策をしてアクセス数を増やしましょう。

MEO対策をして、地名とジャンルでの検索数を増やすことで、Googleマップからの流入数が増え、グルメサイトへのアクセスも増えます。

Googleマイビジネスにジャンルやキャンペーンの内容をしっかりと記載して、検索でヒットするように対策してみてください。

まとめ

Googleマイビジネスを活用する場合は、基本的な情報を全て記載して、写真や口コミなどの情報を常に更新し続けることが大切です。

ただし、Googleマイビジネスを更新した内容がプライバシーやガイドライン違反にならないように、常に配慮し続けるよう気を付けてください。

また、Googleマイビジネスの効果を最大限にまで活かしたい場合は、他のSNSやグルメサイトも更新して効果を高めていきましょう。