SNSを活用した集客は、飲食店でも一般的な集客方法となっています。
中でも拡散力の強いTwitterは、上手に活用すれば短期間で認知度を高めることができますが、失敗したときはお店のイメージを逆に悪くしてしまうリスクもあります。
そこで今回は、リスクを回避しながら、Twitterを使って上手く集客する方法について、Twitterの成功事例から探っていきましょう。
Twitterで成功している飲食店の成功事例とその特徴
大手飲食店は、Twitterを使って積極的に集客を行っています。
例えば、吉野家はフォロー&リツイートをすると、吉野家プリカがもらえるというキャンペーンを行うことで、なんと2万件を超えるリツイートを獲得しています。
このように、ツイートを見た人がついリツイートしたくなるように仕掛けることが、Twitterで成功する鍵とも言えるでしょう。
マーケティングリサーチをする
SNSの運用において小まめな情報発信は基本ですが、ただ思いつくままにツイートをしているだけでは、なかなか集客に結び付けることができません。
毎回キャンペーンを行うわけにもいきませんので、ユーザーがどのような情報に反応しているのか、しっかりとリサーチをする必要があります。
話題になりやすいツイートにはどのような傾向があるのかを把握することができれば、自然とフォロワーとリツイートが伸びていくでしょう。
新規顧客の取り込みもできる
Twitterは気に入ったツイートをリツイートすることで、自分のフォロワーと情報を共有することができます。
それはつまり、自店のツイートをフォロワーがリツイートしてくれれば、その先に繋がっている人達へも情報を届けることができるということです。
タイムライン上にただ流れてくる広告よりも、リツイートは自分のフォロワーが気になったツイートであることから、つい内容を見てしまうのではないでしょうか。
フォロワーがリツイートしたくなるような情報を発信することで、新規客獲得も充分に期待ができるわけです。
自社サイトへの誘導
Twitterは140文字という制限の中で情報を伝える必要があります。
そのため、どうしてもツイートだけでは伝えきれない場合があり、より多くの情報を提供するには、自店のホームページへ誘導することが重要です。
きっかけ作りをTwitterで行って、魅力をしっかりと伝えるのはホームページというように役割分担を行いましょう。
ユーザーとのコミュニケーションからヒントを得る
ユーザーとのやりとりから、効果的なツイートをするためのヒントやアイデアを見つけることができます。
ユーザーに対して価値のある情報を発信することが集客のポイントとなりますが、話題に困った場合は、自店のフォロワーのツイートを読み込んでみましょう。
場合によっては、リプライで直接コミュニケーションを取り、やり取りの中でさらにヒントを見つけることができるでしょう。
Twitter運用で失敗しないコツとは
集客のためにTwitterを導入したものの、思うように反応を得られないこともあります。
ユーザーのために試行錯誤しているはずなのに全く反応が得られないときは、これから紹介するポイントを確認してみましょう。
店舗のブランディングに徹底する
顧客のためなら何でも取り入れるというのは、一見して間違っていないように思います。
しかし、実際にはどのようなお店なのかが定まりにくくなるため、ユーザーが何を求めて来店して良いのか迷ってしまうでしょう。
しっかりとしたイメージを確立するために、ブランディングは徹底してください。
ターゲットを見極めることが大切
多様化が進んでいるため、どんな人にも喜んでもらえる店舗を作ることは難しくなっています。
顧客のニーズに応えるためには、ターゲットを絞ることが重要です。
Twitter上では、同じ趣味嗜好を持つ人同士がお互いをフォローする傾向が強いので、ターゲットを絞り込むことでが、リツイートなどの反響を得られやすくなるでしょう。
定期的に投稿をする
アカウントを開設したら、定期的にツイートをすることが基本です。
ツイートやリツイートもなにもなく、ほとんど情報が発信されないアカウントは、最初はフォローしてくれても、その後どんどん減っていきます。
有益な情報が定期的に手に入るからこそ、飲食店のTwitterに価値があると言えるでしょう。
ツイートの頻度を保つことは、ずっとアイディアを考え続けなければならないなど、担当者の負担にはなります。
しかし、フォロワー数を増やすことはTwitterで集客する上で必須ですので、頑張って更新頻度を保ちましょう。
アカウントを私物化しない
Twitterでは様々な情報が飛び交っているので、個人的に気になったツイートを飲食店のアカウントでリツイートやリプライしてしまうと、それが自店の意見なり反応なのだと思われてしまいます。
店舗の公式なアカウントに、個人の意見が入り込んでしまうと、フォロワーの求めている情報から外れ、フォローを解除されてしまう可能性があります。
あくまでも企業としてTwitterを使用していることを忘れないようにしましょう。
拡散されやすいが炎上しやすいことに注意
拡散力はTwitterの魅力ですが、多くの人に見られるということはデメリットにもなります。
ちょっとしたことであっても不快な気持ちを抱いたユーザーを起点にして、炎上してしまうことも少なくありません。
文字制限があるTwitterは表現を間違うと誤解されやすいため、ツイートする内容には十分に気を付けてください。
まとめ
拡散力の高さを生かせば、短期間で集客ができるTwitterですが、拡散力を活かすためには話題性のあるツイートが必要です。
顧客のニーズを満たすことができる、もしくは悩みを解決できるなどの内容を考える必要があります。
また、Twitterの拡散力が悪い方向に働くと、炎上してしまうので、ツイート内容には十分に注意しましょう。