SEOの導入を考えるときは、ほかの施策と組み合わせることで、相乗効果が生まれて集客効果が高まり、結果としてホームページの順位上昇に繫がります。
飲食店の集客において、特にSEOと切っても切り離せないのが、MEO対策です。
今回はこのMEO対策について解説していきますので参考にしてください。
飲食店集客に必須のMEO対策
SEOよりも飲食店のネット集客において重要と言えるのが、MEO対策です。
MEOとはMap Engine Organizationの略で、Googleマップで検索されたときに上位表示させるための施策を言います。
多くの飲食店は特定エリアでの営業となることから、地域検索されるキーワードから集客できる可能性が高く、ローカルSEOの対策を十分に施す必要があります。
MEOはローカルSEOと切っても切り離すことができない対策の一つですので、しっかりとMEOの知識を身に着けておく必要があるでしょう。
SEOよりも重要度の高いMEOとは
飲食店のネット集客では、積極的なローカルSEO対策が有効と言えます。
ローカルSEOとは、「東京 カフェ」のように、キーワードに地域名を足して検索されるときに効果があるSEO施策ですが、その中にはMEOも含まれています。
というのも、Googleマップで近隣の飲食店を探す人も増えてきているため、Googleマップで検索されたときに上位表示されれば、必然的に集客が増える可能性が高まるのです。
また、Googleの検索画面を見ると、リスティング広告→Googleマップ→SEOコンテンツの順番でホームページが表示されます。
そこでGoogleマップの対策を施すことにより、結果的にSEO対策と同様の効果を期待することができるわけです。
Googleマイビジネスによる戦略
MEO対策をするには、Googleマイビジネスに登録をする必要があります。
Googleマイビジネスに登録する情報が、Googleからユーザーにとって有益な情報であると認めてもらえれば、Googleマップで検索されたときに上位表示されるようになっています。
ではもう少し具体的に、Googleマイビジネスの特徴について解説をします。
無料で利用できる
Googleマイビジネスは無料で利用できる、ローカルビジネス用のツールです。
特に飲食店はこのGoogleマイビジネスをいかに上手に利用するかで、インターネットからの集客効果を高めるキーポイントだと言っても過言ではないでしょう。
無料で利用できるツールですので、しっかりと情報を登録して、運用をすることをおすすめします。
簡易的なホームページを作れる
Googleマイビジネスに情報を登録すると、用意されているテンプレートを選ぶことで、簡単にスマートフォン対応のホームページが利用可能となります。
2017年6月にGoogleで公開したサービスですが、ホームページを作成する手間や知識を必要とせず、簡単にホームページをインターネット上に公開できるので、利用しない手はないでしょう。
分析機能も付いている
Googleマイビジネスにはインサイト機能と言う、分析機能が付いています。
Googleマップで何回検索されたのか、何回電話がされたのか、どのようなキーワードで検索されたのかなど簡易的な分析が可能です。
Googleマイビジネスを利用することだけでも、集客のための戦略を立てられますので、有効活用をしてください。
口コミしてもらえるような工夫が必要
Googleマイビジネスは自分で登録をしなくても、Googleが飲食店を認識した時点で、自動的に店舗情報が登録されます。
そのため、登録した覚えがないのにGoogleマップ上に自店が表示されているというケースも珍しくありません。
しかし自動で登録されているから便利だと安易に考えるのは危険です。
そのままの状態では、第三者が勝手に情報を追加したり修正したりすることができる状態であるため、間違った情報を掲載されてしまうと、かえって集客効果は望めなくなってしまいます。
そこで、オーナーとしてGoogleマイビジネスに申請登録し、第3者が勝手に情報を修正することができないようにすることが重要です。
登録をすると、利用者の口コミを管理することも可能となります。
口コミが増えてくれば、集客にも大きく繫がりますので、しっかりとGoogleマイビジネスを活用して口コミがもらえるように対策を施してください。
また、口コミは良い口コミだけではなく、悪い口コミも投稿される可能性があり、悪い口コミを放置しておくと風評被害になりかねませんので、しっかりと悪い口コミには真摯な態度で応対してください。
SEOの効果を高めるツールの活用
SEOを導入して効率よく効果を高めるためには、ホームページの運用をしっかりと行うことが大切になります。
そこで、ホームページの運用をするにあたって、活用するべきツールを紹介します。
Google公式ツールの導入
Googleではホームページを効果的に運用するための、無料ツールを提供しています。
Googleアナリティクス、Googleサーチコンソール、Googleタグマネージャーなどがあり、ホームページの訪問者や訪問時間、訪問頻度などを調べることが可能です。
Googleマイビジネスのインサイト機能とはまた違った、より詳細な分析が可能となりますので、SEOの導入をしたのであれば必ずGoogle公式ツールで定期的に分析をするようにしてください。
常時SSL化は大前提
SSLとは通信の暗号化技術のことで、ホームページに施す基本的な設定の一つです。
Googleでは2018年2月に、ウェブブラウザとしてGoogle Chrome 68を公開しましたが、このバージョンからはホームページがSSL化されていないだけで、「保護されていないサイト」と警告表示がされるようになりました。
SSL化されていないホームページでは、問い合わせページなどから情報が漏えいする危険性があり、ホームページを利用する人の個人情報の管理にリスクがあると判断されるからです。
個人情報保護法の観点からも、対外的にコンプライアンスを遵守していないことを証明していることになりますので、ホームページを持っている人は必ずSSL化をしてください。
ユーザーのことを考えていないサイトと見なされないよう、SEO対策にはSSL化は絶対条件と考えてください。
なお、制作会社にホームページ制作を依頼しても、SSL化がされていないことがありますので注意をしてください。
SNSの拡散力を活かす
SEOには内部施策と外部施策がありますが、SNSを利用することで外部施策の強化に繫がってきます。
イベント情報やキャンペーン情報、店舗の紹介や日常をSNSで発信することで、フォロワーが増えていけば、ホームページにリンクを貼ってくる人が少しずつ増えてきます。
SNSの拡散力を活かして、お店のPRをすることもできますので、積極的にTwitterやFacebook、Instagramの利用をしていきましょう。
まとめ
飲食店にSEOを導入するときは、ローカルSEOが中心となって施策を行う必要があります。
そこでGoogleマイビジネスを有効活用して、しっかりとMEO対策を行いましょう。
SEO対策の効果を高めるためにも、日々ホームページの分析と、SNSでの拡散を心がけてください。