Googleタグマネージャーは、Google社が提供している無料のタグ管理ツールです。
無料で使える上に、タグの編集時間を削減できるため、多くのサイト管理者が利用しています。
しかし、Googleタグマネージャーを使うメリットがいまいち分からないという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、飲食店のサイトにGoogleタグマネージャーを活用するメリットや、導入方法について詳しく解説していきます。
自店のサイトにGoogleタグマネージャーを利用するメリット
たくさんのタグを管理していると、そのたびにHTMLの編集が必要となり、かなりの手間と時間がかかってしまいます。
その点、Googleタグマネージャーを使うことで、タグの編集にかける時間を削減し、管理がしやすくなります。
Googleタグマネージャーを活用する具体的なメリットをいくつか紹介していきましょう。
HTMLの編集をしないでタグだけ管理できる
サイト運営をするときに最も手間がかかる作業が、HTMLの編集ではないでしょうか。
しかしGoogleタグマネージャーを使うことによって、タグの編集をするたびにHTMLを編集してアップロードするという手間がなくなり、タグの編集にかける時間を大幅に削減できます。
タグのプレビュー機能がある
Googleタグマネージャーには「プレビュー」機能があるため、公開前にタグの動作確認ができます。
サイトに公開する前にエラーを確認してすぐに修正できるのは大きなメリットといえるでしょう。
いつでも前のバージョンに戻せる
Googleタグマネージャーは、予期しないトラブルのために、複数のバージョンを保存することができます。
サイト公開時にエラーなどのトラブルが発生してしまっても、その直前のバージョンやさらに前のバージョンなどに簡単に戻すことができるため、トラブル時の対応がスムーズにできるというメリットがあります。
Googleタグマネージャーの導入方法
では実際にGoogleタグマネージャーの導入方法について解説していきます。
初めて使用する場合にまず設定すべき項目など、順番に確認していきましょう。
アカウントの設定
最初にしなければならないことは、アカウントの作成です。
GoogleにログインしたあとGoogleタグマネージャーのページにアクセスし、「無料で利用する」というボタンを押してください。
そうすると、アカウントの作成というボタンが表示されますので、クリックした後、アカウント名と国を設定すれば完了です。
コンテナの設定
アカウントの作成が終わったら、その次にすべきことはコンテナの設定です。
コンテナとは、設定を行うサイトのことだと考えて下さい。1サイトで1コンテナを使うのが一般的です。
コンテナ名にはサイト名、もしくはサイトのURLを設定しておきましょう。
また、ターゲットプラットフォームは、Webサイトならウェブを選択してください。
タグの設定
利用規約への同意やGoogleタグマネージャーのインストールが終わったら、次にタグの設定に進みましょう。
今回は、Google Analyticsをタグとして埋め込むことを想定して解説します。
まず、埋め込みたいタブタイプの選択から、Google Analyticsを選択してください。
その後、タグの設定に進みますので、ここで「このタグでオーバーライド設定を有効にする」にチェックを入れてください。
トラッキングIDには、Googleタグマネージャーで管理したいGoogle AnalyticsのUA-から始まるトラッキングIDを記入します。
トリガーの設定
タグの設定のあと、トリガーというタグが動作する条件を設定して初めてサイトに反映されるようになります。
今回のGoogle Analyticsはサイト分析を行うためのツールですので、トリガーは「All Page」を設定し「保存」をクリックして下さい。
プレビューで確認
公開する前にプレビューを使うことで、簡単に動作確認ができます。
管理画面の右上にあるプレビューというボタンを押してください。
その後、各ページにアクセスするとプレビュー用の画面が表示され、タブが動作していれば「Fired」と表示されます。
タグの公開
プレビューでの確認作業が済んだら、「公開」というボタンを押して、サイトの運用を開始しましょう。
なお、公開するときに、今回のバージョンに自由に説明のメモができます。
後で元の状態に戻したくなった時に、どのバージョンがどのような変更を加えたものなのかをすぐにわかるようにしておきましょう。
Googleタグマネージャーを利用する場合の注意点
とても便利な機能を備えているGoogleタグマネージャーですが、デメリットが全くないというわけではありません。
使ってみてからこんなはずではなかったなど、後悔してしまわないように注意点もしっかり確認しておきましょう。
すべてのタグに対応していない
Googleタグマネージャーは、すべてのタグを管理できるわけではありません。
例を上げると、Google Analyticsのウェブテストには対応していません。
Googleタグマネージャーが対応しているタグについては、公式のヘルプページに記載されていますので、使用する前に必ず確認しておきましょう。
導入には時間と知識が必要
Googleタグマネージャーは、初期の導入時に手間がかかります。
また、最初は基本的な知識も必要となるため、まったくのWeb初心者が作業するとかなり時間がかかってしまう可能性があります。
多少Webに知識のある管理専門の担当者をつけるなど、店舗の運営の妨げにならないような工夫が必要です。
まとめ
Googleタグマネージャーを使うことで、タブの管理が簡略化され、タブの追加や削除が手間をかけずにできるようになります。
また、プレビュー機能や、過去の状態の保存機能などを使えば、万が一の不具合への対応も安心です。
しかし、Googleタグマネージャーを使う人はWebサイトの知識が必要なため、導入時の体制を十分検討しましょう。