効果的なWEB集客のためには、自店のサイトをしっかりと分析し、改善していくことが大切です。
自店のWebサイトのアクセス解析を始めるなら、無料で使えるGoogle Analyticsの使用をおすすめします。
この記事では、Google Analyticsでできることや、基本的な用語、導入方法について解説していきます。
飲食店がGoogle Analyticsを活用してできること
Google Analyticsとは、Google社が提供している無料で使えるアクセス解析ツールです。
無料とは思えないほど豊富なツールが使えるため、本格的なアクセス解析を始めたい人にもおすすめです。
まずはGoogle Analyticsでできることを確認していきましょう。
リアルタイムのサイト利用状況がわかる
Google Analyticsのリアルタイムレポートとは、今現在のサイトの状況を把握することができる機能です。
今、この瞬間に何人のユーザーがサイトを見ているのかを確認するだけでなく、時間帯によってどのページがどれくらい閲覧されているのかを知ることができます。
ユーザーがどのサイトからきたのか分かる
ユーザーがどうやって自店のサイトにたどり着いたのか、どのような検索キーワードでアクセスしたのかなど、細かく知ることができる機能もGoogle Analyticsには備わっています。
どのサイトや広告から自店にアクセスしているのかを知ることで、今後の集客対策に活用することができます。
サイト内でどのような動きをしているか分かる
Google Analyticsでは、ユーザーがサイト内でどのような行動をしたのかも確認することができます。
どのくらいの時間をどのページの閲覧に使ったのか、他のページに移動したのかどうかなどを詳しく調べることも可能です。
滞在時間が短いページには今後の改善が必要となってくるでしょう。
ユーザーの属性が分かる
Google Analyticsは、アクセスしたユーザーの年齢や性別を知ることも可能です。
年齢や性別、使っているデバイスなどを詳しく知ることができます。
ユーザーの属性が自店の顧客層とあっていない場合は、サイトの方向性を考え直す必要があるでしょう。
サイトの目標達成状況がわかる
Google Analyticsのコンバーションというレポートを見ることによって、自店が設定した目標をどれくらい達成できているのかを確認することができます。
サイトの閲覧数が多いのに目標を達成できていない場合など、どのような問題を抱えているのかを把握するために活用することができます。
Google Analyticsの基本的な用語集
Google Analyticsを初めて使う人にとっては「良く分からない用語が並んでいる」と感じるかもしれません。
専門用語の意味が分からないまま使用しても、上手く活用することができないでしょう。
そこで、Google Analytics初心者のために、基本的な用語と意味について下記の表にまとめました。
Google Analyticsを使う時の参考にして下さい。
ユーザー(ユニークユーザー) | サイトを訪問した人の数を示しています。同じ人が訪問した場合にはカウントは増えません。しかし、同じユーザーがスマホとPCなど、異なる端末からアクセスした場合にはカウントが増えます。 |
---|---|
セッション | 1回の訪問でサイト内のページをどれくらい閲覧したかを示しています。より多くのページを見てもらえるようにサイトを改善していきます。 |
ページビュー(PV) | 全体でどれくらいのページが閲覧されたかを示します。同じ人が何度も同じページを見た場合でもカウントは増えます。 |
平均セッション時間 | ユーザーが1回の訪問で、サイトの閲覧にどれくらい時間をかけたのかがわかります。時間が短ければ、ほとんど読まなかったということになるでしょう。 |
新規セッション率 | 全ての閲覧者に対して、初めてサイトを訪れた人の割合がどれくらいかを示しています。サイトの目的によって、新規が多い方がよいのか、リピーターが多い方がよいのかが異なるでしょう。 |
直帰率 | サイトに訪れたときに、他のページを全く見ることなくサイトから離脱したユーザーの割合を示します。直帰率が高いほど、サイトに関心を示さなかったと言えるでしょう。 |
離脱率 | ページビュー数(PV数)に対して、そのページで離脱したユーザーの割合をあらわす数字です。離脱というのは、ブラウザを閉じた場合や、他のサイトへの移動などを差します。 |
コンバーション | 設定した目標をどれくらい達成できたかを示します。目標はあらかじめ設定する必要があり、サイトの目的に応じて設定しておきましょう。 |
トラフィック | ユーザーが自社サイトにどこから流入してきたのかを知ることができる項目です。 |
チャネル | どのような経路からユーザーがサイトに訪問したのかを示しています。流入経路ごとにデータを分析できます。 |
Google Analyticsの導入方法
それでは、実際にGoogle Analyticsを導入する方法について解説していきます。
使用にはGoogleアカウントが必須となりますので、まずはGoogleアカウントの作成から始めましょう。
Googleアカウントの作成
最初に必ず行わなければならないのが、Googleアカウントの作成です。
Gmailの取得などのために、既にアカウントを持っている場合には作成する必要はありません。
これを機会に、ビジネス用のアカウントを作成して使い分けることもおすすめです。
Google Analyticsの登録
アカウントを作成したら、次はGoogle Analyticsの登録を行いましょう。
Google Analyticsにアクセスし、アカウント名やサイト情報などを登録します。
また、実際にアクセス解析を行いたいサイトのURLを設定し、最後に利用規約に同意することで登録は完了となります。
トラッキングコードを設置する
登録と利用規約への同意が済んだら、最後にトラッキングコードの設置という作業をすれば完了です。
Google Analyticsのプロパティに記載されている、トラッキングコードを取得します。
Google Analyticsの「管理」をクリックし、プロパティの、「トラッキング情報」→「トラッキングコード」をクリックすれば、トラッキングコードが表示されます。
WEBサイトのHTMLを表示し、の直前にコピーしたトラッキングコードを張り付ければ完了です。
まとめ
Google Analyticsは無料で使えるにもかかわらず、高度なアクセス解析が可能なツールです。
自店のWebサイトの分析を始めるなら、Google Analyticsの導入をおすすめします。
Webサイトの定期的な分析を続けることで、集客に上手く活用していきましょう。