ただし、多くの店舗が情報を掲載しているため、ありきたりな内容では上手く集客に活用できません。
この記事で紹介するポイントをしっかりと押さえることで、ライバル店よりも効果的な集客を目指しましょう。
飲食店がホットペッパーグルメで集客するコツ
ホットペッパーグルメには、予約機能だけでなく、クーポンや特集ページの掲載など、集客に活用できる便利な機能がたくさん備わっています。
しかし、いくら国内最大級の予約数を誇るホットペッパーグルメだとしても、情報を掲載しただけで売り上げが急増するほど、簡単に集客できるわけではありません。
効率の良い集客を行うためにも、集客のコツを覚えて運用に活かしていきましょう。
アクセス数や予約数を分析する
集客活動に欠かすことができないのが、情報の分析です。
ホットペッパーグルメを利用する前の予約数と、利用し始めた後の予約数を比較することはもちろんですが、クーポンを導入したことで、予約数に変化があったのかなど、定期的に分析を行うことが重要です。
他の業務もあるので、分析にかける時間を取るのが難しい場合もあると思いますが、手間を惜しんでしまうと効率の良い集客はできません。
ターゲットを意識したページ作りをする
できるだけ多くの人に来店して欲しいという気持ちがあっても、誰が見ても魅力的だと感じるようなお店を作ることは難しいでしょう。
そのため、お客のターゲットを絞り込んで集客することが大切です。
ターゲットが広すぎると効率の良い集客ができませんので、自店の客層をしっかりと見極めましょう。
マメに更新をする
掲載されている自店の情報は、常に最新の状態に保っておきましょう。
更新が止まっているページを見たユーザーは、本当に営業しているのか不安になるものです。
一度情報を登録したら、その後は放置しておけば良いというわけではなく、季節に合わせたキャンペーン情報など、できるだけマメに更新をすることが大切です。
更新と分析を繰り返すことが、グルメサイトで集客を成功させるコツです。
お店からのメッセージ機能を上手く活用する
ホットペッパーグルメの機能に「お店からのメッセージ」というものがあります。
「お店からのメッセージ」に投稿すると、同じ内容がTwitterにも投稿されます。
SNSとグルメサイトの投稿を同時に行うことができるので、とても便利なツールです。
Twitterの持つ拡散力も活用できる機能ですので、定期的な更新を行って集客に結び付けるようにしてください。
有料プランも視野にいれる
ホットペッパーグルメは無料でも利用することができますが、有料プランに申し込むことで機能を拡張することができます。
具体的には一度に掲載できるクーポンの枚数を増やすことや、雑誌のホットペッパーに掲載できるなどあります。
また、有料プランの場合は、サイト内の検索で上位表示されるようになるので、多くの人にお店を知ってもらうことができるというメリットもあります。
無料プランだけでは集客できないと感じたら、有料プランに変更することも考えましょう。
ホットペッパーグルメと併用して利用すべき施策とは?
ホットペッパーグルメに情報を掲載するだけでも、掲載する前よりは露出度が確実に増えるでしょう。
しかし、グルメサイト以外にも、無料で集客ができるツールはインターネット上にはたくさんあります。
複数のツールを併用することによって、より効率良く集客を行うことができます。
更新を行う手間などは増えてしまいますが、様々な媒体を使って集客することをおすすめします。
SNSを活用する
SNSの拡散力の高さを生かし、ホットペッパーグルメの自店ページへの流入に活用しましょう。
ただしSNSはフォロワーが少なければうまく活用できないため、毎日定期的に投稿するなどある程度アカウントを育てる必要があります。
専用の担当者をつけるといった手間もかかりますが、飲食店とSNSは相性が良いため、積極的に活用することをおすすめします。
Googleマイビジネスを活用する
Googleマイビジネスに登録することによって、Googleマップ上にお店の情報を表示させることができるようになります。
初めて訪れる飲食店の場合、Googleマップで場所を確認する人も多いです。
特に観光で訪れた人にとっては、土地勘がないのでGoogleマップを使って探索をするケースもよく見られます。
投稿機能もあるため、ホットペッパーグルメに掲載しているクーポンを掲載するなどして、うまく活用しましょう。
自社ホームページを充実させる
グルメサイトやSNSはたくさんの人に情報を届けることはできますが、発信できる情報量には制限があります。
より詳しい情報を掲載するためには、自社ホームページの作成が必要です。
グルメサイトのリンク先に自社のホームページのリンクを貼ることで、信頼性も高くなりますし、より多くの情報を届けることもできます。
SNSやグルメサイトから自社ホームページへと誘導する形を作りましょう。
デリバリーサービスも意識する
コロナウィルスの感染が広まり、外食を控える人が増えています。
その代わりにテイクアウトやデリバリーサービスを利用する人が増加しているため、店内飲食以外のサービスにも力を入れていく必要があるでしょう。
デリバリーができるお店の特集なども行われていることもありますので、積極的にテイクアウトやデリバリーにも挑戦していきましょう。
まとめ
ホットペッパーグルメに登録しただけで集客ができるというわけではなく、登録した後の分析や更新が集客への近道です。
定期的な更新を心がけて、常に最新の情報をユーザーに届けられるようにしておきましょう。
また、グルメサイトだけでなく、SNSやGoogleマイビジネスなどのサービスと併用し、多方面から自店をアピールしましょう。