そのような場合は、ホームページよりも多くの情報を提供できるブログでの集客も検討してみましょう。
ブログは日記のように毎日気軽に投稿できますし、常に新しい情報を提供できるというメリットがあります。
写真を使えばより効果的にアピールすることができるでしょう。
この記事では、ブログマーケティングの基礎を紹介していきますので、今後の集客に活かしてください。
ブログマーケティングとは
ブログは個人が楽しむ日記のようなものであって、飲食店の集客には使えないと考える人も多いようです。
しかし、ブログマーケティングは、しっかりと運用すればライバル店との差別化を図ることができる、とても有益な集客ツールになります。
ブログをどのように運用するのか見ていきましょう。
認知度アップのための情報を発信
集客の第一歩目は、お店の存在を知ってもらうということです。
お店の名前を消費者に知ってもらうための入り口は、メニューやイベント情報だけではありません。
消費者が知りたかった情報が、お店のブログに書いてあれば、お店を知るきっかけとなるのです。
そのため、ブログにはお店のメニューの話題だけでなく、一般的な料理の知識やレシピなど、料理のプロならではの情報を書きなどして、消費者が知りたい情報を発信すると良いでしょう。
誰が書いたかわからない情報よりも、その道のプロが書いた情報の方が安心できます。
飲食店の強みを活かした内容で認知度アップを狙いましょう。
即効性よりも長期的な運用目的
ブログ記事が少ない間は、消費者の興味を引くことができる情報も少ないため、すぐに集客に生かすことは難しいでしょう。
長期的に更新を続けることによって、少しずつ記事が増やし、集客力を高めていくのがブログマーケティングです。
根気強く新しい記事を書き続けなければならないため、新しい業務がひとつ増えてしまうことになりますが、根強いファンの獲得ができるでしょう。
成功するブログ運営のコツ
これからブログマーケティングを始めようと思っても「具体的にはどのような記事を書くべきかわからない」、もしくは「少しでも早く集客効果を得られるように工夫したい」という悩みがあるはずです。
ここでは、効率の良いブログ運営をするために覚えておく基本を紹介していきます。
消費者行動にマッチするテーマの設定
どれだけ頻繁にブログを更新していたとしても、消費者が読みたい内容の記事でなければ、そもそも記事にたどり着いてもらうことすらできません。
そのため、あくまで「ユーザー目線」でブログのテーマを決める必要があります。
どのようにしてテーマを決めていくのかというと、検索エンジンの予測検索機能を利用する方法が簡単です。
Googleなどの検索エンジンの検索ボックスに、何かのキーワードを入力したらすぐに、いくつかのキーワードの組み合わせが表示されます。
例えば「フランス料理」と調べると「フランス料理 マナー」や、「フランス料理 レシピ」などのキーワードの組み合わせが表示されます。
このキーワードの組み合わせが、多くのユーザーが検索したキーワードです。
この表示されたキーワードを元に、どのようなことに消費者が興味を持っているのかを調査しながらテーマを決めていきましょう。
飲食店ならではの視点で投稿
テーマが決まったら記事の内容を、より具体的に決めていくことになります。
このときに飲食店のスタッフだからこそ知っている、情報に特化すると消費者に喜ばれる記事を作成することができます。
専門的な知識を持っている人の情報が欲しいと消費者は考えているため、料理のプロとして、もしくは、飲食店のスタッフだから知っている内容を記事にしましょう。
コンセプト・こだわりを発信
記事の内容はユーザーが知りたい情報だけに特化する必要はなく、お店の情報についての投稿も積極的にしていく必要があります。
しかし、このときに注意して欲しいことが、自店のホームページで紹介している内容とは、異なった目線から情報を書くことです。
ブログならではの長い文章で情報を発信できるという利点を活かして、お店のコンセプトやこだわりを丁寧に伝えていくと良いでしょう。
例えば、「○○産の食材を使用」などのようにホームページでは書いている場合は、○○産の食材がどうして良いのか、その食材にたどり着くまでのエピソードなどを書くことで、よりお店の魅力が伝わりやすくなるでしょう。
最新情報の提供でCVにつなげる
お店でブログを運営する目的は、最終的にはCV(コンバーション)につなげることです。
飲食店におけるCVは、お店に来店してもらうことや、テイクアウト・デリバリーサービスの利用などにあたります。
最新のキャンペーン情報やイベント情報に加えて、季節限定メニューの紹介など常に情報を更新し、魅力的な料理の写真と合わせて更新することで、消費者の行動を促しましょう。
SNSからの動線も活用
ブログは長期的な運用で、少しずつ読者を獲得していくことが基本となります。
しかし、悠長に読者が増えるのを、待っているだけではありません。
ブログの存在をアピールするのに、有効な手段としてSNSがあります。
SNSは無料で情報を発信できて、拡散力が強いという点が大きな魅力です。
複数のツールを更新する手間はかかってしまいますが、ブログを更新したときはSNSにも告知をし、多くの人の目に入るような対策をしてください。
まとめ
ブログは広告とは違った切り口で、お店の認知度を高めるために有効な集客ツールです。
消費者が知りたがっている情報を中心に、たくさんの記事を投稿することによって読者を増やしていきましょう。
認知度を高める記事だけでなく、お店に来てもらうための記事も重要です。
新メニューや最新のキャンペーン情報も、忘れることなく投稿していきましょう。