成功している飲食店のウェブサイトには、どのような特徴があるのでしょうか。
今回はウェブサイト制作で成功した飲食店の事例や、ウェブサイトで集客するメリットについて解説していきます。
飲食店のウェブサイト制作での集客の成功事例
早速ですが実際に集客で成功している飲食店のウェブサイトを参考に、消費者への独特なアピール方法などを確認していきましょう。
はま寿司
回転寿司のチェーン店である、はま寿司のウェブサイトで特徴的なのが「動くメニュー」です。
握り寿司はネタをカットしている動画、炙り寿司はネタを炙っている動画、軍艦巻きはいくらを投入している動画がメニューに表示されます。
他店の通常メニューよりも消費者の興味を惹きやすく「食べてみたい」という意欲をかきたてる面白い仕掛けとなっています。
牛角
大手焼肉チェーン店である牛角のウェブサイトは、ページにアクセスした時に目につくところにキャンペーン情報などが目に入ってきます。
また食事メニューや店舗情報などにもアクセスしやすく、デザイン設計が工夫されており消費者のストレスがありません。
SNSを利用したキャンペーン情報も多く、Twitterと連動し、限定メニューの告知やプレゼントキャンペーンの告知などに上手く活用しています。
また牛角に来店した人のツイートを積極的にリツイートすることで、他店よりも多くの人が来店しているという印象を付けることに成功しています。
はなまるうどん
セルフ讃岐うどんのチェーン店のはなまるうどんのウェブサイトにアクセスすると、うどんに出汁がそそがれている動画が大きく表示され目を引くでしょう。
はなまるうどんこだわりの「コシのあるうどん」を視覚的に、上手に消費者へアピールして他店との差別化をしています。
また、メニューや注文方法もすぐにアクセスできる場所にあり、消費者がサイトから離脱しない設計をしています。
飲食店のウェブサイト制作による集客メリット
飲食店の集客方法にはチラシや看板などもありますが、ウェブサイトを制作して集客するメリットにはどのようなものがあるのか、成功事例からウェブサイトのメリットを見ていきましょう。
他店との差別化
飲食店がインターネット上でアピールする方法は、ウェブサイトの他にもホットペッパーグルメなどの飲食店ポータルサイトがあります。
しかし、デザインが同じ決まったフォームに、情報を入力してPRすることになるため、どの飲食店も同じような作りです。
ポータルサイトに対して、自社サイトの場合は、自由にデザインを決めることができるため、他店とは違った方法でアピールが可能です。
実店舗でも他店との差別化を図るように、ウェブサイトに他店との差別化が必要です。
「何の料理を売りにしているお店なのか」を他店と違った方法でアピールを考えてください。
消費者へ安心感を提供
しっかりと作り込まれたウェブサイトを見ることで、消費者に安心感を与えることができます。
飲食店に限らず、各業界の大手企業は公式サイトに力を入れているのに対して、規模の小さい企業は公式サイトがない、あったとしても安っぽい印象を受けることが多いです。
消費者はウェブサイトに力を入れているとわかると、企業に対する安心感がでてきますす。
日本は食の安全に対する意識の高い国ですので、安心感があるかどうかは飲食店に重要な要素となります。
潜在ニーズへのアプローチ
消費者は自分のニーズを完全に把握しているわけではなく、自分で気が付いていないだけで、「実はこんなものを求めていた」ということを後から知ることもあります。
これを「潜在ニーズ」と言います。
新規客を掘り起こすためには、消費者の潜在ニーズをウェブサイトで気付かせるようにしてください。
消費者は常に複数の飲食店を比較し、ウェブサイトなどを見ながら実際に利用するお店を選んでいます。
サイトを周回するうちに消費者の潜在ニーズに触れて、集客に結び付くことがあります。
消費者の潜在ニーズに響かせるためには、料理の見せ方にこだわり「視覚的」にアピールすることが大切です。
どんなにお店で美味しい料理を提供していても、ウェブサイトでの見せ方が悪いと消費者に魅力を伝えることができません。
思わず「食べたい」と思わせる料理の写真や、動画などでアピールしてみましょう。
また、魅力的なウェブサイトが完成したとしても、ウェブサイトにアクセスがなければ意味がありません。
アクセスを増やすためには、ウェブの検索結果で上位に表示されるためのSEO対策や、ウェブ広告などを検討する必要がでてきます。
ウェブサイトは、誰かに見てもらってこそ価値があるものになります。
まとめ
ウェブサイトの集客に成功している飲食店は、料理が魅力的に見えるような工夫を凝らしています。
また、メニューの見やすさにもこだわっていて、ユーザー目線の閲覧しやすいサイト構成を心がけています。
ウェブサイトには他店との差別化や、潜在ニーズに届けるなどのメリットがありますので、成功事例を参考にして自店に足りないものを積極的に採用していきましょう。